自己管理ができないとヤバイ!理由を簡単に3つだけ解説します!

こんにちは! 高電圧テーブルです。

 

今回は、「自己管理ができない」「提出物をなくしてしまう」

「部屋をきれいにできない」

などの疑問に答えます。

 

自己管理ができない理由

 

 

 

目標・計画がない

まず1つ目に目標を立てるということです。

 

「部屋をきれいにしよう」と思っても具体性に欠けています。

 

明確に計画や目標を立てる必要があります

 

「例」

”部屋をきれいにしよう”

     ↓

”毎日帰ってきたらベットの上を片付けよう”

     ↓(できるようになったら)

”毎日洗濯物を干そう”

     ↓(徐々にレベルアップ)

”リビングを毎朝、掃除しよう2

 

といった感じです。

 

自己管理をできるようになりたいなら

自分で制御できる簡単なところからやってみるのがお勧めです

 

自分がどこまでできるか知らない

自分がどこまでできて、どこまでできないのか

が今回のテーマではとても重要になってきます。

 

どこまでできて、どこまでできないのか

把握することによって、

次にやらないといけないことや、できることが明白になります

 

自分だけで解決しようとしない

自己管理と言ってもある程度の手は借りた方がいいでしょう

 

最終的には、誰にも頼らずに身の周りのことができるこのが理想ですが、

 

最初から誰にも頼らず、いざやってみよう!と

思っても自己管理ができません。

 

なぜなら、「なんで?できないんだ」とへこんだり

モチベーションが下がってしまいます

 

しかし、全部頼るのはあまりいいとは言えません。

自分自身ができていない所を指摘してもらい

できるように協力してもらうことが大切です

 

まとめ

というわけで以上です。

 

・目標・計画がない

・自分がどこまでできるか知らない

・自分だけで解決しようとしない

 

今回は記事はかなり短いですが、

自己管理ができない理由をまとめてみました。

字をきれいに書く

こんにちは! 高電圧テーブルです。

 

今回は「字が汚い」「きれいな字の書き方を教えてほしい」

こんな疑問に答えます。

 

プロフィール

・小学生までは字がくそ汚い

・中学1年生をはじめに、書道を習い始める

・中学2年生では、ペン字検定4級になる

・現在は、ペン字検定1級

 

みたいな感じですね。

 

実を言うと小学生卒業するまで、

学校一に、字が汚いんじゃないかってぐらい汚かったです。

 

そんな僕が、中学2年生でペン字検定1級に

なった方法を解説します。

 

本日の内容

 

 

字がきれいなると起こるメリット

字がきれいになると起こるメリットは次の3つです。

 

その①:好印象になる

その②:脳が活性化する

その③:大人の風格が持てる

です。 

 

字をきれいに書く方法

字をきれいに書く方法は次の5つです。

 

その①:書き順通りに書く

その②:ゆっくり集中して書く

その③:右肩上がりにする

その④:ひらがなは漢字より小さく

その➄:筆を意識して書く

 

その①:書き順通りに書く

「書き順なんて字のきれいさとは関係ないんじゃ」

って思う人もいると思います。

僕も最初はそうでした。

 

しかし、書き順は、いかに早く・きれいに正しく

が基準になります。

 

そのため、書き順通りに書くということは

かなり重要です

 

その②:ゆっくり集中して書く

授業やメモなど以外の、ゆっくり字を書ける時間であれば

ゆっくり集中して書くことを強くお勧めします。

 

理由は、早く書いてしまうと字が乱れてしまいます。

 

その③:右肩上がりにする

字がうまい人のノートや手帳・メモ帳を見せてもらってください。

見てみると字が気持ち右肩上がりしていたりします

 

右肩上がりすると字が持つ美しさを引き出せます

 

その反対に、右肩下がりやバラバラになっていたりすると

汚く見えてしまいます。

 

その④:ひらがなは漢字より小さく

ひらがなを小さく・漢字を大きく書くと

文字のバランスが取れてうまいように感じます。

 

そして難しい漢字であっても

文字の大きさは等しくしましょう。

 

その➄:筆を意識して書く

漢字はもともと筆で書かれていました。

 

そのため、うまい人の字は筆の流れのように書いている

傾向があります。

 

まとめ

というわけで、今回の記事は以上です。

 

<字がきれいなると起こるメリット>

 

 

その①:好印象になる

その②:脳が活性化する

その③:大人の風格が持てる

 

<字をきれいに書く方法>

 

その①:書き順通りに書く

その②:ゆっくり集中して書く

その③:右肩上がりにする

その④:ひらがなは漢字より小さく

その➄:筆を意識して書く

 

この5つを意識して書けば、

誰でも字がきれいに書けます。

 

お金持ち・経営者がやってる習慣

 

こんにちは! 高電圧ブロガーです。

 

今回は、「年収を上げたい」「お金持ちの習慣が知りたい」

 

こんな疑問に答えます。

 

本記事の内容

 

お金持ち・経営者がやってる習慣

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyugakuseiburoga/20220309/20220309183823.png

 

お金持ち・経営者がやっている習慣は次の8つです。

 

その①:無駄な出費を避ける

その②:募金などに参加する

その③:時間を重要視している

その④:健康にしている

その➄:すぐに行動する

その⑥:たくさんの本を読む

その⑦:部屋がきれい

その⑧:朝が早い

 

順を追って説明します。

 

その①:無駄な出費を避ける

お金持ちの特徴として、無駄な出費は控えています。

 

お金持ちが考える無駄な出費とは、

「衝動買い」「外食」など、論理的に考えずに使ったもの

指します。

 

その反面、「これは、自分に必要だ」と考えたものは

どんどん自分に買い与えています

 

過去の記事に、節約ができる方法を書いていますので、

詳しく知りたい方はそっちの方を読んでおくといいです。

 

tyugakuseiburoga.hatenablog.jp

 

その②:募金などに参加する

 

世界的な大富豪、ジェフベソスも成功してなかった

時から、毎月給料の3割を寄付していたらしいです。

 

お金が減る行動なのでお金が持ちになれるかは

不明ですか、やって損はないと思います。

 

その③:時間を重要視している

お金持ちにとって時間とは、命の次に大切なものです。

スマホやテレビをだらだら見たりはしません。

 

その④:健康にしている

仕事やパフォーマンスに支障を起こさないために、

人一倍健康に気を付けています。

 

・青汁を飲んだり

・運動、ジムなど

 

その➄:すぐに行動する

最善の判断をするため、すぐ決め、すぐ行動します。

 

しかし、感性だけで物事を決めたりするという行為は

お金持ちは絶対にしません。

 

 

お金持ちは、最善の案を考え、すぐに行動します

 

tyugakuseiburoga.hatenablog.jp

 

 

その⑥:たくさんの本を読む

お金持ちは、本を読み、多くのノウハウを蓄積してます。

 

あの、「ビルゲイツ」や「ジェフベソス」も読書愛好家です。

本を読むだけではいけません。

 

本を読んでノウハウを蓄積し、使ってみることが重要です

 

 

tyugakuseiburoga.hatenablog.jp

 

 

その⑦:部屋がきれい

理由は部屋がきれいだと、集中できたりいろいろな考えごとに

向いているからです。

 

考えてみてください。

部屋が汚い状態で集中できますか?

考えやアイデアはうかびますか?

 

答えはNOです。

 

その⑧:朝が早い

お金持ちの朝は早いです。

 

スタバの社長「ケヴィン・ジョン」さんは

朝の4時半に起きます。

 

朝は脳が一番活性化していて、仕事に向いているからです。

まとめ

というわけで本記事は終わりです。

 

成功者・経営者が全体的に考えていることは、

ビジネスです。

 

その①:無駄な出費を避ける

その②:募金などに参加する

その③:時間を重要視している

その④:健康にしている

その➄:すぐに行動する

その⑥:たくさんの本を読む

その⑦:部屋がきれい

その⑧:朝が早い

 

以上です。

 

 

 

tyugakuseiburoga.hatenablog.jp

 

ずっと怠け者だった僕がなまけ癖を克服した方法

 

f:id:tyugakuseiburoga:20220308195249p:plain

 

こんにちは! 高電圧テーブルです。

 

今回は、「やらないといけないことがあるのになまけてしまう」

「なまけ癖を治したい」

 

こんな疑問に答えます。

 

この記事を書いている人は、生まれてからずっとなまけ癖がありました。

そんななまけ癖を克服した方法を紹介します。

 

本記事の内容

 

なまけ癖がある人の特徴

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyugakuseiburoga/20220308/20220308195849.png

 

怠け者の特徴は次の5つです。

 

・その①:目標を持っていない

・その②:時間にルーズ

・その③:だらしない

・その④:ギリギリまでやらない

・その➄:要領が悪い

 

特徴は、上記の5つです。

順番に解説します。

 

その①:目標を持っていない

怠け者の特徴のとして、目標がないことがあります

目標がないため、

ダラダラして1日を終わらせます。

 

 その②:時間にルーズ

次に、怠け癖がある人は、時間にルーズな傾向があるようです。

ルーズとは”だらしがないさま”のことを指します。

 

なまけ癖がある人は、時間を見て行動しなかったりするため

時間を守らなかったり遅刻したりします

 

その③:だらしない

怠け者の一番の特徴は、だらしないことです。

 

何事もきちんとできないため、

ミスや失敗をしてしまいます。

 

周りの人に迷惑をかけているかもしれないので、気を付けてましょう。

 

その④:最後の最後までやらない

レポートや提出物を最後の最後まで先送りして、

最後の最後で焦りだすのが、怠け者の特徴としてあります

 

そのほかにも、「めんどくさいからやらない。」

などの行動をします。

 

その➄:要領が悪い

なまけ癖がある人は、考えて行動しようとしません

 

「気が向いたらする」「重要なところをやらない」

など、自分が思うままに行動してしまいます。

 

以上なまけ癖の特徴でした。

 

後半はなまけ癖を克服する方法を紹介します。

 

怠け癖を克服する方法

怠け癖を克服する方法は次の3つです。

 

その①:小さい目標を立てる

その②効率化を図る

その③規則正しい生活を送る

その①:小さい目標を立てる

例えば、「毎日1回スクワッド」「週に一回10分勉強する」

みたいな。

ほんとに小さな目標でいいので立ててみてください

 

大きい目標を最初から立てると、きつい思いをして

挫折するなんてこともあるので最初は小さい目標を立てましょう。

 

その②:効率化を図る

「こうしたら効率的だな」「今度はこうしてみよう」

など、できる程度でいいので

効率的になる方法を考えてみましょう。

 

作業効率も上がり、怠け癖が解消できるのでやってみましょう。

 

その③:規則正しい生活を送る

最初からは難しいと思いますが、徹底した生活リズムを

送れば、怠け癖は確実に解消されます

 

怠け癖がある人は、好きな時間に食事をとり、好きな時間に寝る。

などをして生きています。

 

規則正しい生活を送ると、健康にもとても良いですし、

怠け癖が治ります。

 

まとめ

というわけで、今回の記事は終わりです。

 

<なまけ癖を治す方法>

・目標を持っていない

時間にルーズ

・だらしない

・ギリギリまでやらない

要領が悪い

 

<怠け癖を克服する方法>

・小さい目標を立てる

・効率化を図る

・規則正しい生活を送る

 

記事を最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行動力がある人とない人の違い

 

f:id:tyugakuseiburoga:20220307204034p:plain

こんにちは! 中学生ブロガーです。

今回は、行動力がある人・ない人というテーマで話して行きます。

 

「行動力がないと思っている人」大丈夫です。

行動力しかない僕が解説します。

 

マーク本記事の内容

 

 

行動力がある人

責任感が強い

「みんなに、貢献したい」など時間や約束は絶対に

守るなど、責任感が強い人は行動力があると言えます。

 

ポジティブ

行動力がある人は、ポジティブな人が多いです

 

「失敗もいい経験」だと思ったり、

常にポジティブで挑戦しようとします。

 

常に高い目標がある

行動力がある人は、常日頃から 

高い目標があります。「もっとこうしよう」など、うまくいっても

高い目標に頑張っていけます。

 

好奇心旺盛

行動力がある人は、好奇心旺盛です。

いろいろなことに興味を持ち、やろうとします。

行動力がない人

ネガティブ思考

「僕なんて、私なんて」「失敗したらどうしよう」

みたいな、いろいろな不安がつもり行動力がなくなってしまいます

 

めんどくさがり屋

めんどくさがり屋の中でも、チャレンジすることがめんどくさい

と、思っている人は行動力がないです

 

行動することに恐怖を感じている

これは、小学4年生ぐらいの僕でした。

周りの環境が厳しい環境だと恐怖を感じ、

 

周りの人から言われたことしか、動かない指示待ち人間に

なるケースが多いです。

 

行動力を上げる方法

 

 

ハードルの低いアクションを起こす

「こうした方がいいかも」と思ったことは、率先してやりましょう。

 

最初はハードルの低いとこからです。

どういうことかというと、

道を歩いてて空き缶が落ちていた!

 

こんな時は近くのごみ捨てに捨てようなどです。

こんな小さな目標を1日に何個か決めるといいでしょう

 

ちいさなことでも続けていけば、いろいろな場面で行動できるはずです。

 

失敗して当然だと思うようにする

失敗を起こして恥ずかしいことはありません。

行動力を上げたいなら、何事もやってみることが大切です。

 

人類の中で失敗したことがない人なんていません。

なので

「失敗してもいい」という心意気で行きましょう。

 

まとめ

というわけで、今回の記事は終わりです。

行動力がある人

 

・責任感が強い

・常に高い目標がある

・好奇心旺盛

 

行動力がない人

 

・ネガティブ思考

・めんどくさがり屋

・行動することに恐怖を感じている

 

行動力を上げる方法

 

・ハードルの低いアクションを起こす

・失敗して当然だと思うようにする

 

こんな感じです。

 

行動は、自分の意志で決めています。

なので正しい判断をする必要があります。

2tointoin.jp      

↑記事には、正しい意志の決め方が書いてあるので、

合わせて読んでおくといいかもしれませんね。

 

 

【10時間集中できる】集中する方法10選 勉強にも仕事にも使えます

f:id:tyugakuseiburoga:20220308003655p:plain

 

こんにちは、高電圧テーブルです

今回は、10時間集中できる方法というテーマで、話していきます

 

「集中できない(勉強や仕事に)」「どうやったら集中できるのか?」


「ほかのことに目が移ってしまう」

 

特に上記の3つの疑問に答えます。

 

 

プロフィール

・テスト期間の休日に11時間勉強達成。

・ブログ8時間ライティング達成。

 

みたいな感じですね。

特に、テスト勉強では、朝一から夜まで、

この記事で紹介するやり方で、できました

 

誰でも使えます

社会人でも、学生でもできるノウハウをお伝えします

 

 

 

10時間集中できる方法まとめ

今から紹介する10個のやり方は、僕が試した中でも

厳選して効いたものだけを、紹介します

 

α波を流す

a波は簡単に言うと、脳に流れてくる波のことです。
その反対にB波があります。

b波は起きている間の意識は緊張してします。
その緊張しているときのことをb波と言います。

 

a波は逆でリラックスしている時のことを指しています。

 

要するに、b波ではなく、a波を流すということです。

 

方法

・アロマオイルの匂い(特に柑橘系)
・川や雨音などの水の音
・深呼吸
・太陽の光
・a波のBGM

といった方法でできます。

 

特にa波が出やすいのは、a波のBGMを聴くことです

 

最近では、youtudeとかでも動画があるので見てみると

いいと思います。

 

メリット


・集中力を上げることができる。

・記憶力が上がる。

・脳と体をリラックスできる。

・簡単にできる。

・脳を活性化できる。

みたいなメリットがあります。

 

ちなみに、ブログを書きながら聞いているのは、

a波のBGMです。

 

外部情報を遮断する

周りの環境がうるさい場合、集中できない人がほんとだと思います。

それは、さいころに静かな場所=集中できる場所と教えられているからです

方法

・耳栓をする
スマホの通知をオフにする

 

メリット

・集中力が長くなる。

・ほかのことが気にならない

 

余分な力が入らない姿勢でつくる

私生活にもいい影響があるのでやってみましょう。

方法

1まっすぐ立って、立っている時の腰のカーブを覚えておく。
2その腰のカーブを座った時に再現する。
3腰に両手を当てて、背骨の両脇にある背筋を触り、硬さをチェックする。
4そのまま少し上を見ながら前かがみになり、背筋が硬くなっているか確かめる。
5少しずつ上体をまっすぐに起こしていく。
6背筋が柔らかくなるポイントを探す。

メリット

・集中できる

・姿勢がよくなる

・腹筋が鍛えられる。

・運動神経がよくなる

・イライラしいくい

・疲れにくい

 

などがあります。特に正しい姿勢で勉強すると、

いろいろなメリットがあるので、実践してみてください。

 

糖分をとる

糖分の中でもの脳への吸収が早いのは、ブドウ糖です。

 

糖分が必要な理由は、脳を活性化させるためです。

脳を長時間使うと大量にブドウ糖を消費します。

 

ブドウ糖は、脳が唯一エネルギーとして利用できる物質です。

方法

ブドウ糖をとる

・ばなな

・ラムネなど

 

特にラムネにはたくさんのブドウ糖が入っています

 

メリット

・脳が活性化して、長時間作業が

 

目移りするものを机に置かない

特にスマホやPCなどを置かないようにしましょう。

 

方法

・机の上に気が散るものを置かない

・別の部屋に置く

・チラシ入れに入れる

 

とにかく、視野に入り、気になるものは全部排除しましょう。

 

メリット

・集中できる

・気が散らない

 

デメリット

・チラシ入れまで取りに行くのがめんどくさい。

・イライラしてしまう

・落ち着かない

 

依存してしまっているものが近くにないと、イライラや

落ち着かなかったりします。

 

そのような場合は、

ポケットに入れたリ、視野に入りにくい場所に置くようにしましょう

 

10分間だけやってみる

方法

・とにかく10分間だけやってみる

 

メリット

作業興奮が起こり取り掛かりやすくなる

・気が楽

 

10分間程度することで、脳からドーパミンがたくさん出ます。

ドーパミンとは、 簡単に言うとすると、

 

「快感や多幸感を得る」

「意欲を作ったり感じたりする」

「運動調節に関連する」

 

といった機能を担う脳内ホルモンのひとつです。

 

人は作業をしない、やる気が起きない生き物です

 

「今日やるべきこと」は紙に書き出す

方法

・ノートでも裏紙でもなんでもいいから
今日やるスケジュールを書き出す

 

メリット

・簡単

・今日やることを考えなくて済むため、脳が疲れない

 

特にやりたくないことを書き出すことがお勧めです

休憩をとる

ぶっ続けはいけません。

方法

<2種類>
・1つ目
・25分やったら5分休憩する。目をつぶり深呼吸か外を見るもあり。

・2つ目
・きつい・自分が休憩したいタイミングで15分休憩
15分休憩の間は仮眠かジョギング

メリット

・脳の疲れをとってくれる

 

この2つのやり方が、現時点で一番

脳の疲れをとってくれます

 

2つ目のやり方は、やめる時間が儲けられていないため

休憩したいタイミングで休憩できます。

 

場所を変える

方法

・ただ単純に場所を変えるだけ
友達とやってもいい。

 

メリット

・気持ちを切り替えて集中できる
・友達と勉強や作業をするため頑張れる

 

 

マクドナルドやスタバはハードルが高いと、

思う人もいるため、友達と作業が有能です

 

友達とだったら、少しハードルが低くなるため

勉強しやすいです。

 

しかし、よくしゃべる友達など、

勉強の邪魔だと思う人と勉強するのは、控えましょう

仮眠をとる

方法

・15分間寝る

メリット

・頭が整理される

・パフォーマンスが上がる

・気持ちが切り替えられる

・すっきりとした気持ちになれる

 

15分以上寝てしまうと、眠気が高まり、

パフォーマンスが下がります

 

まとめ

というわけで、この記事は終わりです。

 

・α波を流す

・外部情報を遮断する

・余分な力が入らない姿勢でつくる

・糖分をとる

・目移りするものを机に置かない

・10分間だけやってみる

・「今日やるべきこと」は紙に書き出す

・休憩をとる

・場所を変える

・仮眠をとる

 

 

 

 

 

本を月4本以上読む方法

こんにちは!高電圧テーブルです。

 

「本を買ったけど読んでない」「読み気が起きない」

というテーマで話していきます。

 

年間200冊以上読んでます

時々「こいつはほんとに読んでるのか?」と疑う人がいるので、

簡単な自己紹介をします。

            

主に、・自己啓発書類を月4冊ぐらい

   ・ミステリー小説を月9冊ぐらい

   ・短編小説類を月2冊ぐらい

   ・アドベンチャー小説を月5冊以上

 

ぐらいのペースで本を読んでいます。

 

今回は、時間がある人、ない人にも、できる方法で解説します

 

読書のメリット

 

語彙力が上がる

これは、だれしもが国語の先生に教わる読書の

メリットではないでしょうか。

 

実際のところほんとに語彙力が上がるのでお勧めです。

 

本には、いろいろな単語や、漢字などが使われているため

語彙力が上がります

語彙力が上がると、ビジネスやいろいろな場面で使えるので便利です。

 

文章力がつく

本を読むと語彙力とともに文章力がつきます。

 

生活をしている以上、文章力は必須です。

学生であれば、入試や国語など作文やレポートなどがあります。

社会人でもプレゼンの資料や取引先とのメールなど、

 

文章力が上がったり、何かと便利なので本は読んでおいた方がいいでしょう。

 

想像力がつく

本は想像力などが養われます。

ほかにも、精神が養われたり、人間的に成長ができたりします。

 

 

月4冊本を読む方法

次の4つです。

 

読む時間を決める

「寝る前に、10分間だけ本を読む」みたいに、

読む時間と読む時間帯を決めてましょう

 

隙間時間に、読むこともいいと思いますが、

いざやろうと思ってもぶっちゃけ読む時間はあんまりないです。

 

トイレ休憩の1~2分だけ読む人もいますが、

1~2分間だけだと内容があまり入ってこないので、

 

完全に時間が取れる時間帯に読むようにしましょう

 

図書館を使う

メリットは次の二つです。

 

コスパがいい

図書館なら本にお金をかけないくても、たくさんの本が読めるので、

個人的にかなりお勧めです。

      (新品の本 一冊800円の場合)   

月4本買う = 2400円

 

図書館で借りる = 100円以下

 

家を圧迫しない

本をたくさん読む人ならわかるかもしれませんが、

本棚をかなり圧迫します。

 

しかし、図書館だと本を返すため、

家や本棚が、圧迫されることがなくなります。

 

貸出期間

それに、貸出期間があるため、強制的に読まないといけないと

思う心理が働くため、いいサイクルが起こります。

 

面白くなかったら読むのをやめましょう

「思ってたのと違う」「意味が分からん」「面白くない」

と、感じたら新しい本を読んでみましょう

 

小説などの本は、娯楽のためにあります。

楽しめなかったら買った意味がありません。

 

本を持ち歩こう

外出の際に、カフェに行ったりすることがあります。

そんなときも、本が読めるように持ち歩きましょう。

 

まとめ

という感じで、今回の記事は終わりです。

 

実際のところ本を月1冊読む人の割合は37%ぐらいの人しか

読んでいません。

 

1か月1冊でもいいので、読んでみるといいですね。

おさらい

 <読書のメリット>

  ・語彙力が上がる

  ・文章力がつく

  ・想像力がつく

 <本を読む方法>

  ・読む時間を決める

  ・図書館を使う

  ・面白くなかったら読むのをやめる

  ・本を持ち歩こう